彩色1

主線レイヤーの作り方 主線レイヤーの作る

フォトショップでイラストを描く場合、 色の層の上に主線の層(レイヤー)を置くのがスタンダードです。 主線レイヤーの作り方は幾つかあるようですが、ここでは2つほどご紹介します。

この2通りの作り方の違いを挙げると、 前者は線の色が均一になってしまうのに対して、後者は、背景レイヤーの線の濃淡を残しつつ、白い部分だけを完全に除去できます。 手順はどちらも簡単ですが、ダウンロードが面倒でない方は後者をおすすめします。
チャンネルを使う 1.チャンネルを使った作り方

線画修正が終わった背景レイヤーをアクティブにし、 チャンネルパレットを開き、ブラック(K)の長四角を 右クリックしながら図の地点へ持っていきます。 すると背景レイヤー中の、線画以外の白い部分が選択されます。 そこで上のメニューの選択範囲から選択範囲の反転を実行します。 線画の黒い部分が選択されますので、新規レイヤーを被せてアクティブにし、 黒で塗りつぶします。線以外が透明な主線レイヤーの完成です。
塗りつぶしの際に使う色は、ペンで描いた線が比較的太めの方は 真っ黒よりは限りなく黒に近いグレーを選ぶほうがよく、 背景レイヤーからスポイトツールスポイトで色を吸ってもいいでしょう。

※チャンネルを使ったやりかたは、モードをグレースケールのままでで行います。



2.エリミネートホワイトを使った作り方

Eliminate Whiteというプラグインを使った作り方です。 プラグインとはパッケージに後から追加する機能とでも言いましょうか。
まずこのサイトでエリミネートホワイトをダウロードします。 フリーウェアなので気にせずじゃんじゃん使っちゃいましょう。ダウンロード後に解凍し、フォトショップの「Plug-Ins」というフォルダに貼り付けます。 「Plug-Ins」の中には、さらにまたフォルダがごちゃごちゃありますが、そのフォルダには入れずに張り付けるだけでいいです。

さて主線レイヤーの作り方ですが、まず[イメージ(I)→モード(M)]で モードをグレースケールからRGBカラーに変換します。 エリミネートホワイトはRGBカラーでしか使えません。 その後、背景レイヤーをアクティブにし、右クリックメニューの中から レイヤーの複製を選び、「背景レイヤーのコピー」というレイヤーを作成します。 そのレイヤーに

[フィルタ(F)→Transparency→Eliminate White]

を実行します。次に

[レイヤー(L)→マッティング→白マット削除]

を実行します。これで主線レイヤーの完成です。
ダウンロードして解凍、プラグインに追加の手順がちょっとだけ面倒ですが、 その後の操作は大変簡単です。


選択範囲

レイヤー分け

レイヤー分け

小学生の頃、漆器職人になってお椀とかに漆を塗りたかった夢を、 このハルちゃんにぶつける作業がいよいよ始まりました。 肌、髪、服といったパーツごとにある程度のレイヤー分けをおこない下地を塗ります。
まず、[イメージ(I)→モード(M)]でモードをRGBカラーに変更します。(主線レイヤーをエリミネートホワイトで作った場合は既にRGBカラーになっています)
主線もしくは背景レイヤーをアクティブにし、 選択範囲選択範囲ツール で塗りたい位置を指定します。

複数の選択範囲を同色で塗りたい場合はShiftキーを押しながら指定します。

その後、

[選択範囲→選択範囲の変更→拡張]

で選択範囲を1ピクセルほど拡張します。
塗りたいレイヤーをアクティブにし、塗りつぶしを行います。 Alt+Delキーを使うと不透明度100%で塗りつぶせます。 パーツ毎にレイヤーを作り、髪や服でも同じように塗りつぶしを行い、 大まかな色分けを行います。


実際の作業ではレイヤー名に日本語入力で名前は付けません。 いつもはローマ字入力で「syusen」「hada1」「kami1」とつけています。 自分で見て分かる範囲で十分という理由と、 フォトショップのショートカットキーを使うためです。 これについては後ほど詳しく触れます。


レイヤー分け

大まかな色分けが完了しました。この段階で大まかに配色を検討します。
なぜ背景を青くしているのかというと、目に優しいのと、 塗り残し・はみ出し修正作業をやりやすいようにです。完成前に消しますが。
はみ出し

塗り残し・はみ出し修正

選択範囲ツールは、極度に狭い部分までは指定ができません。 そのため、毛先などに塗り残しやはみ出しができてしまいます。 重ね塗りの前にキレイに整えておきましょう。 先程の青い背景レイヤーのおかげで分かりやすいです。





CG講座トップへ戻る
←下描きへ戻る    彩色2へ進む→